山形市の山形グランドホテルにおいて、東北電力作文コンクールの表彰式が行われ、1年2組の古川棟(たかし)君が、秀賞(最優秀、優秀に次ぐ賞で、2万点をこす作品の中から、わずか21名だけが選ばれた)を受賞しました。また、学校賞として、プロジェクターもいただきました。
寒い朝でしたが、今日も平地では降雪はなく、高い山が白くなっただけでした。まだ自転車で登校している人もいますが、そろそろ徒歩での登校に切り替える時期です。
生徒諸君は、期末テストが終わりほっと一息だと思いますが、先生方は、毎日の授業や生徒会指導・部活動指導に加えて、採点・評価・連絡票作成・進路指導等々が加わり、大忙しの月となります。
そんな中、今日は置賜地区の各小中学校の初任者の先生方をお迎えして、本校で、菊地先生の授業研究会が行われました。今年、新たに教員となった先生方は、こうして日々研鑽を積んでいます。
期末テスト終了。放課後には、1・2年生は部活動を再開。3年生では、さっそく学習会に参加する姿も見られました。
昼休み、今年度3回目になる町立図書館の巡回図書車の来校がありました。
午後、町内の小中学校の全教員が集まっての教育講演会がありました。
講師は、文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官、国立教育政策研究所総括研究官・教育課程調査官・学力調査官の水戸部修治先生です。新しい学習指導要領の理念について、たっぷりとお話をお聞きすることができました。生徒諸君は家でテスト勉強ですが、先生方もこうして勉強をしています。
本日より諸活動は停止、テスト勉強に専念です。
南陽市のふれあいプラザで21日(月)から開かれていた東置賜地区中学生美術作品展の最終日です。本校の生徒作品もきれいに飾られていました。
生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
先週から、体育は柔道に入りました。昨年に引き続き今年も、外部講師として、梅津さん、森さんにお出でいただき、指導を受けています。