2年1組の調理実習です。どの班も協力しながら作業をしていました。家庭科の我妻先生によれば、「今の3年生もそうだけれど、本校の生徒はとても調理が上手で、準備や後片付けも手際よくやれる」とのことでした。学力だけでない総合的な「生きる力」が育っているようです。
ちなみに、本日の外の天気は、↓ こんなふうです。
2年生の家庭科で調理実習を行いました。今日は3組。メニューは「鮭のムニエルとわかめスープ」。職員室の2年生の先生方もお相伴(しょうばん)にあずかりました。
全校朝会において、期末テストの努力賞・向上賞の表彰を行いました。
また、生徒会の新事務局員の委嘱も行いました。
お隣の川西町で今、盛んに生産され、さまざまな特産品がつくられている「紅大豆」。今日は、その紅大豆のコロッケです。
後期生徒会総会は、今年度のこれまでの活動を総括する大切な会です。良かったところばかりでなく、課題もしっかりと出されていた点、質疑応答に皆が耳を傾けていた点、など、大変落ち着きのある中で有意義な話し合いがなされました。
一部の先生方にとっては懐かしい「鯨」の肉がでました。
全校朝会で、11月25日の選挙で当選した生徒会新役員に、校長先生より任命書が授与されました。
任期は1月からです。
放課後、各クラス毎に、後期生徒会総会の議案書討議を行いました。どのクラスも活発に質問や意見を出し合っていました。