職員会議のため、生徒は放課後の諸活動がなしで、早めの下校です。
天気もよく、皆、いい表情で帰っていきます。
25日のスキー教室に向けて、1・2年生は、体育の授業でスキーの足慣らしを行っています。平地やちょっとした斜面でも、スキーを履いて動くことで、スキーが足になじみます。また、道具の不具合もチェックすることができます。1・2年生は体調を整えて、1月25日と2月1日の2回のスキー教室に臨みましょう。
わらじみこしが今年復活ということで、わらじみこしのかつぎ手に中学生の協力をという話もありましたが、町内外から大人のかつぎ手の応募が多数あったとのことでした。地域の行事が盛大に行われ、地域が活性化するのはなによりです。
本日は日大山形高校など、山形市の一部の私立高校の推薦入試の日でした。
2年生の調理実習、このたびは、ハンバーグ。この写真の班のものは、こね具合も焼き具合も大変よく、おいしいソースもマッチして、上々の出来でした。つけあわせの人参のソテーやコーンスープもいい味に仕上がっていました。
ごはん、厚焼き卵、数の子豆、七草すいとん、味付けのり、牛乳。
本日の給食は、鮭菜飯、里芋の照り煮、白菜とほたてのスープ、みかん、牛乳でした。
このうち「里芋の照り煮」は、秋に行われた給食レシピコンテストに応募して、本校2年・長澤波留香さんが最優秀賞を受賞したものです。
本日は課題テスト(学年によっては実力テスト)でした。寒さに加えて、ぴりぴりとした緊張感が漂っていました。
米沢中央高校の推薦入試が行われました。
また、高畠地区「新春顔合わせ会」に校長先生が参加しました。