全校朝会において、期末テストの努力賞・向上賞の表彰を行いました。
また、生徒会の新事務局員の委嘱も行いました。
町内のおよそ100名の先生方をお招きして、平成21・22・23年度高畠町教育委員会委嘱「公開研究発表会」を行いました。
1の1(体育)、1の3(理科)、1の4(数学)、2の1(美術)、3の2(国語)の授業を見ていただいたあと、全体会で本校の研究について説明、授業についての分科会、全体指導等がありました。
生徒諸君の熱心に授業を受ける様子や本校教職員の研究に対する真摯な姿勢に、参加して下さった先生方からは、高い評価をいただきました。
第54回の創立記念式を行いました。
昨年までは、3軍制で行っていた体育祭を、今年度から赤白の2軍制に改めての新しい体育祭。実行委員や各軍幹部の努力、そして参加した全生徒の熱意で、成功裏に終わることができました。
また、桜の木の下には、大勢の地域の皆さま、保護者の皆さまがお出でになり、生徒たちの生き生きと躍動する姿を見ていただくことができました。参観いただき誠にありがとうございました。
夏季休業中の学習の成果を受けての課題テストを行いました。テストを受ける態度は真剣で大変結構。
放課後は体育祭に向けての取り組みが始まりました。
早くも2学期が始まりました。始業式では、各学年の代表が2学期に向けての決意の言葉を発表。いずれも、学習に、行事に、部活動に、充実した2学期にしたいという意欲が表れていました。また、代表にふさわしく、ほとんど原稿を見ずに、みんなに訴えかける姿勢も立派でした。
続いて校長先生からは、「東日本大震災を受けて、今までとは違う夏になったが、被災された方々がそれに立ち向かう姿には、私たちが生きる指針が見受けられること、前向きにチャレンジすることで、人は必ず立ち直るものであること、何もしないことが最も後悔することになることを学びたい。」 というお話があり、それから各学年へのメッセージをいただきました。
6校時の時間帯に、県大会の報告と1学期の終業式を行いました。
終業式では、各学年代表が、1学期の反省を発表しました。また、学校長式辞では、東日本大震災の復興における「絆」「マナーのよさ」「自立心」など、中学生も学ぶべきことをお話いただきました。
( ↑ 県中総体報告)
( ↑ 各学年代表の発表) ( ↑ 校長先生の式辞)
放課後には、全校生が2つに分かれての、軍別集会が行われました。まず、赤白それぞれで3年生の幹部の承認があり、その後、1・2年生は、学年毎のリーダー決定を行いました。