午後、町内の小中学校の全教員が集まっての教育講演会がありました。
講師は、文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官、国立教育政策研究所総括研究官・教育課程調査官・学力調査官の水戸部修治先生です。新しい学習指導要領の理念について、たっぷりとお話をお聞きすることができました。生徒諸君は家でテスト勉強ですが、先生方もこうして勉強をしています。
本日より、二井宿地区方面への冬季間のスクールバスの運行を開始しました。
学校の東トイレの窓から見える風景です。もうすぐ白一色になることでしょう。
来年度入学予定の小学6年生96名が、本校に来て、体験入学を行いました。
図書室で校長先生のお話をお聞きしたり、中学校生活の様子をプロジェクターで見たりした後、中学校の授業の様子を見学。そして、体育館で吹奏楽部の歓迎演奏を聴き、校歌を練習する、といった内容でした。
来年4月にまた元気に出会えることを楽しみにしています。
中央公民館で、学校など各公共施設の代表者と除雪をして下さる業者さんとが集まり、この冬の除雪についての会議が行われました。もう冬将軍の足音が聞こえてきています。
高畠町の監査委員お二人と監査委員事務局員、教育委員会の皆さまにお出で頂き、学校の施設等の定期監査がありました。古い校舎にもかかわらず、きれいに使っていていいですね、という温かい言葉をいただきました。生徒の皆さんや保護者の方々が手入れをして下さったり、技術員さんが常日頃いろいろと気配りをして、整備をして下さったりしているおかげです。本当に皆さんに感謝です。
↓ 本日の給食。
来週は、雪の予報の日もあります。先週のうちに、技術員さんが各教室にストーブを取り付けて下さいました。
本校のストーブは少々旧式ですが、これで、寒さをしのぐことができます。安全に使用したいものです。
学校の柿の木です。
まほらで町民憲章推進大会が行われ、町民憲章作文コンクールで最優秀を受賞した、3年・菊地謙耶君が、作文を披露しました。